fc2ブログ

~新型コロナウイルス後遺症について(実体験)~

新型コロナウイルスが流行する中、感染している最中も辛い症状が出ますが、
感染した後も後遺症で悩む方も少なくありません。

後遺症で悩む方のために少しでもお役にたてたらと思い、ブログを書きます。
下記は、先日、新型コロナウイルスに感染し、後遺症に悩んだスタッフの実体験です。



私の場合、新型コロナウイルスに感染してから二週間、
以前の自分の体と明らかに違ことに恐怖と不安でいっぱいでした。

頭痛、全身の倦怠感、思考力の低下、繰り返す便秘と下痢、嗅覚障害、痰が絡む、咳が続く、、、
特に辛かったのが、全身の倦怠感です。
リハビリの為に外に出てスーパーに買い物に行ったあと帰ってきたらすぐにベッドへ直行。
気づいたら6時間も寝ていたことがあったり、
以前は普通にこなしていた家事等も、少し動くだけでぐったりしてしまう、
街に出る際も、電車の揺れがつらかったり、人の動きを見るだけで眩暈が起きる、
思考が停止している状態、頭に常に霧がかかっている状態で、
とにかく横になっていないと辛い状況でした。

2週間お休みをいただき、仕事復帰後、鍼灸治療をしていただいたところ、
治療直後から体の緊張、こわばりが改善され体がふわっと軽くなり、
治療中リラックスできることにより自律神経が整い、
頭もスッキリする感覚があり、お腹の調子も気づいたら改善されていました。

劇的によくなることはないですが、日々ゆっくりゆっくり元気になっていく感覚がありました。
疲労感を感じたら、絶対無理をせず、少しでも休むことも徹底しました。
コロナ発症から一カ月、10あった倦怠感が今では2、1になるまで改善しています。
たまにだるいなと感じることがあっても、少し横になって休めば早い段階で回復します。
嗅覚障害についても、完全に治ったわけではないですが、日々匂いの変化を感じるようになりました。

現在も、耳鼻科でEAT療法、漢方内科、鍼灸治療を継続して行っていて、
徐々に体力が戻ってきているなと実感できています。

当初は、このまま治らなかったらどうしよう、仕事もできなくなるかもしれないと、
不安で仕方がなかったですが、治療を続けていくうちに身体がどんどんよくなっていっている!
と実感ができ、本当に安心しました。

新型コロナウイルスに感染後、体の不調が続く方、倦怠感等にお困りの方、
なにか少しでもお力になれればと存じます。
是非当院にご相談ください。

めまいの症状

梅雨明けしたのに、雨が降ったり湿度が高くじめじめした日が多いですね。

そんな天候に影響されてか、めまいの患者さんが多くいらっしゃいます。
今回は「めまいについてご紹介します。

頭を動かした瞬間に「ふわっ」とすることはありませんか?
その症状、「良性発作性頭位めまい症」かもしれません。

特徴

このまめいの特徴は長時間続くことはなく、多くは1分以内、
長くても数分でおさまります。

めまいの原因
首肩がこりかたまると血流の滞りや酸素不足により、
身体の循環が悪くなり、体にさまざまな悪影響を及ぼします。

また、睡眠不足や過労、自律神経の乱れ、ストレス、
天候や気圧によって引き金になることがあります。


病院では特に異常なし原因不明と言われた方
薬を服用しても良くならない方には鍼灸治療が適応かもしれません。

鍼灸治療で首〜肩の緊張を改善させることにより
血流の改善などを促すことができ、機能を回復させ、
めまいが起きにくい身体を作ることができます。

是非、ご相談ください(^-^)

梅雨の時期

湿度が高く、雨の多い季節となりました。
雨の日は肌寒く、晴れた日には暑くなり、日によって気温差が大きくなりますので、
梅雨時期は何かと体調を崩しやすく、健康管理には注意が必要です。

さて、皆さんは『梅雨時期や雨の日になると身体の調子が悪い。頭痛や関節痛が起こる。
古傷が痛む。食欲不振になる。身体がむくむ。。

などと感じたりしませんか?

その原因は、

気圧の変化により、身体の細胞が膨らむことで神経や血管、関節を圧迫するため
身体に痛みやだるさが生じます。
また、筋肉が緊張し血流が悪くなることにより、筋肉に栄養や酸素が充分に届かなかったり、
老廃物や発痛物資がたまってしまい、ギックリ腰や寝違えなどの原因にもつながります。

血液循環が悪くなること、自律神経のバランスが崩れ、
イライラ、集中力の低下、不安感などの精神的な部分まで影響を及ぼします。

乱れた自律神経を整えるには、規則正しい生活リズムを作ることが重要です。
だるさや怠慢感がみられる場合には、ストレッチやウォーキングなどの軽い運動、
お風呂に浸かって身体を温めると血流循環の改善になります。
また、冷たい飲み物や、甘いもの、お酒などの取りすぎに注意しましょう。

マッサージやはり灸で血流を促進させることも大変効果的です。
お灸の熱刺激で、身体の中の湿気(余分な水分)を飛ばしていくことも効果的です。


さくら色治療院は4月よりスタッフが1名増員いたしました。
平日はもちろん、予約が取りづらかった土曜日もすぐにご案内できます!
体調がすぐれない方、お気軽にご相談ください。

逆子の治療

最近、近くの産婦人科の先生の紹介で「逆子治療」に妊婦さんがいらっしゃいます。
鍼灸あん摩マッサージで逆子治療ができること初めて知りました
と言われることが多いので当院で行っている「逆子治療」をご紹介します(*^_^*)

Q.「どんな治療をするの?」
A.大きく2つの治療を行っています。 

①三陰交・至陰というツボに透熱灸(米粒くらいのお灸)を行います。
 ツボに熱刺激を行うので、一瞬ツーンという感覚があります。
 ここへお灸をすることで子宮の状態を整え、赤ちゃんを正しい位置に導きます。
 三陰交は婦人科系に非常に有効で、安産のツボとしても有名です。
 ただ、5ヶ月までは禁忌のツボでもあるので気を付けて使います。

米粒大
↑透熱灸

②腰含め全体のマッサージ
 妊娠中の方は体重増加などにより下半身の負担が増え、足がむくんだり
 骨盤回りの血流が悪くなったりと赤ちゃんの居心地が悪い要因があります。
 マッサージで骨盤回りや下半足をほぐすことで、血液・リンパの流れが良くなり、
 居心地がよく回りやすい子宮環境を整えていけます。

マッサージイラスト4
↑妊婦さんでも横向きでマッサージを行っていけます

Q.いつからできるの?
A.最も効果が出るのは28~32週
 34・35週になると赤ちゃんが大きくなり、回るのが難しくなってきます。
 治療は25週から行えますので、逆子の傾向があれば早めに治療を開始することをお勧めします。

Q.どれくらいの頻度でやるの?
A.週に2・3、回間をあまり空けずに
逆子の灸は毎日行った方が良い治療ですが、毎日通うのは難しい方が多いと思います。
赤ちゃんはどんどん大きくなっていくので、週に2・3回、間を空けずにやっていくのがベストです。
ただ、やらないよりやった方が状況を変えていけます。
無理のない範囲内でご利用ください。


初診ではお話を伺い身体を診ていく関係で20~30分ほどかかりますが、
基本的にお灸だけの治療なら15分~で施術できます。
時間に余裕がある時はマッサージと組み合わせて治療して行かれると効果的です。

また、お家でもお灸をしていただくとより効果が高まります。
方法をご説明しますので、家でも行っていただければと思います(* ´ ▽ ` *)

いかがでしたでしょうか。
お身体の状態を聞き、説明をきちんと行いながら治療していきます
逆子でお困りの方はぜひ1度ご来院くださいm(__)m

食養生シリーズ③冬「生姜」

食養生シリーズ③冬「生姜」

朝晩がだいぶ寒くなり、冬の訪れを感じるようになりました。
皆さまいかがお過ごしですか?
私は最近自分が冷え症だったということに気が付きました
現在、身体を温めようと模索中です
今回ご紹介するのは、冷えを解消すべく食べている「生姜」です(*´v`)

生姜
生姜は、生(固形)から、おろしてあるもの(チューブ)、乾燥したものと
様々な形で私たちの食生活に入り込んでいます。

そんな生姜は中国漢方で見ると「熱」の仲間に分類されます
寒い季節の冬はその寒さ(寒邪と言います)に身体がやられて
体調を崩しやすい季節と言われています。
身体が冷えるとよくないと言いますよね

っという事で、寒邪に負けないためには身体を冷やさない事
つまり温める事が大切です
そんなお手伝いをしてくれるのが「熱」の性質をもつ生姜君。
生姜はむいたり切ったり面倒くさい(私がそうなのです。。。)
という方は便利なチューブでOKです

私は料理の時にできるだけ使うようにしたり、
お味噌汁にチューブ生姜を追加したりしてます
辛いのが得意でない私でも混ざれば平気でした~

1回食べるだけで身体は大きく変わりませんが、
脱!冷え性のため、地道に生姜を食べていこうと思っています
同じように冷えで悩んでいる方がいたらぜひ試してみてくださ~いヾ(o´∀`o)ノ

ただし、生姜は刺激物の一面もあり、お腹の弱い人が沢山食べると
くだしてしまうことがあるので、分量には気を付けてくださいね
プロフィール

鍼・灸・マッサージ治療院「さくら色治療院」

鍼・灸・マッサージ治療院「さくら色治療院」
中野区新井の鍼・灸・マッサージ治療院「さくら色治療院」がおおくりするさくら色通信へようこそ★

さくら色治療院のご紹介
さくら色治療院は中野区新井の桜並木沿い(中野通り沿い)にあるアットホームな鍼・灸・マッサージ治療院です。
スタッフ全員がはり師・きゅう師・あん摩マッサージ指圧師の資格を取得。優しい治療院の雰囲気の中にもしっかりとした治療技術があり、設備面も充実しております。女性の方、お子様をお連れの方、妊娠中の方も安心してご来院いただけます。お体の悩みなどありましたら是非ご相談、ご来院下さい。

鍼・灸・マッサージ「さくら色治療院
東京都中野区新井4-15-16 コートブラッサム1F
TEL:03-5942-5630
[診療時間]
平日 | 10:00~20:00
土曜 | 10:00~18:00
[ホームページ]
http://www.sakurairo-nakano.com/

福利厚生倶楽部(RELO CLUB)
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
リンク
QRコード
QR